世界中、多くの人々がコーヒーを愛しているとやまないと思います。
コーヒーはどんな歴史で誕生したのか、日本にはいつ頃から入ってきたのかなどを話して行きたいと思います。
コーヒーの起源は?
コーヒーの起源伝説は2つほどあり、シーク・オマールの伝説とカルディの伝説があります。
シーク・オマールの伝説(1258年頃)では、イスラム教の聖職者シーク・オマールが発見したとされる伝説です。
モカで祈祷師として人気があったと言われており、オマールは祈祷師として、モカ王の娘の病気を祈祷で癒やしたと言われおり、そしてモカ王の娘と恋に落ちます。
しかし、モカ王に見つかった事で逆鱗を触れ、オウサブという山中に追放されてしまいます。
山中では小鳥のさえずりを見つけ、鳴き声につられて手をのばすと、木の枝に花と果実がありました。
オマールは、果実を摘み取って、洞窟へ持ち帰り、空腹を満たすためにスープを作って飲みたら大変美味しかったと言われています。
その後、オマールの見つけたこの不思議な飲み物の噂は町へ伝わり、
オマールは町へ戻ることを許されました。
カルディの伝説(年代不詳)では、エチオピアの羊飼いのカルディが発見したとされる伝説です。
ある日、カルディは、自分が世話をしているヤギが放牧地に生えているきのみを食べると、騒がしく興奮して元気になっている事に気づきました。
その実を村に持ち帰って、自分で食べてみたり、煮込んで飲んでみると気分爽快になりました。
近所の病人に与えても元気になったとかで、修道院に報告をすると修道僧たちにも飲ませると弟子達が居眠りをせずに勤行に励むようになりました。
夜の儀式も眠らずに出来るようになった為、魔法の薬として重宝されたと言われています。
そして、眠らない修道院の噂は国中に広まり、木の実が競って求められるようになったということです。
コーヒーが広く知られるようになったのは?
コーヒー豆の発見から、エチオピア等でコーヒーが飲まれるようになり、1454年にイメンのイスラム教師のシーク・ゲマレディンが、エチオピアに旅行したときに、コーヒーの効能を詳しく知りました。
帰国後に健康を害したゲマレディンは、コーヒーのことを思い出し、効き目があるかもしれないと考え、現地からコーヒーを取り寄せて飲んでみたところ、病気が治ったばかりか、眠気を追い払うことができるという事に気づきました。
ゲマレディンの宣伝活動によってコーヒー流行のきっかけになったと言われています。
やがて学者や学生、旅人や芸術家といった、昼間の暑さを避けて夜間に働く人々に嗜好品として流行していったと言われています。
日本とコーヒーの歴史は?
日本で、最初にコーヒーが伝えられたのは、江戸時代と言われています。
当時の日本では、江戸幕府第三代将軍の徳川家光によって鎖国政策がなされます。
日本との交易は、ポルトガルとオランダの二カ国のみ許されており、長崎の出島にあるオランダ商館でオランダ人と接触ができた役人や商人、通訳、遊女と限られた日本人にコーヒーが共されていたのではいかと言われています。
開国して明治時代になると、西洋文化を積極的に取り入れようとする動きから、文明開化がなされてきています。
長崎、函館等の外国人駐留地が作られて、外国人からの接待を受けたり、欧米視察で西洋の食事にふれる機会があった事から、コーヒーを口にする機会があったと言われています。
当時、コーヒーを愛飲していたのは上級階級と一部の人々に限られていた事から、庶民的にコーヒーを口にできるようになったのはまだ先の話です。
日本で最初の本格的コーヒー店は、1888年(明治21年)に日本人の鄭永慶が東京上野の西黒門町に開いた「可否茶館」という店でした。
時代を先取りしすぎたからなのか、まだ当時の日本人にはコーヒーの習慣がなかった為、数年で閉店となってしまいました。
コーヒー文化が日本に本格的に庶民的に普及してきたのは、大正時代になってからです。
高級西洋料理店では一杯15銭だったのが、今も現存するお店で、銀座カフェーパウリスタが一杯5銭(現代貨幣価値で約900円)で提供したことから大衆的に広がったと言われています。
多い日にはおよそ4,000杯のコーヒーが飲まれた程の大盛況だったと言われています。
第二次世界大戦で「敵国飲料」として飲むことができなかった次期があります。
終戦から1950年(昭和25年)からコーヒーの輸入が再開し、多くの人々が感激したと言われています。
今日のコーヒー文化では、コーヒー豆、焙煎方法、抽出方法などにこだわりを持ったコーヒーマニアと呼ばれる人がいる時代です。
今では、スターバックスコーヒー、コメダ珈琲などのようにコーヒーチェーン店もあれば、個人事業主としてカフェを経営しているお店もあります。
多種多様なコーヒーの誕生には、大きく長い歴史があると言えます。
コメント